性の多様性に伴う弊害について

 近年、「性の多様性」という価値観が日本人に広がりつつある。

これは、ジェンダーフリーと言われる、「男らしさ」「女らしさ」に対する否定論を唱える考え方である。

この考え方の広がりにより、各自治体の申請書などから性別欄が消えようとしているのだ。これは、行政が性の多様性について男性・女性以外の性(トランスジェンダー等)を抱えている少数派の人たち(性的マイノリティ)に対して配慮が必要と判断していることが背景にある。

また、同性カップルを、パートナーシップ制度として認めるような自治体も少しずつ増加してきている。

 

この社会的な流れに対して、一言物申したい。

 

私は、この性の多様性の動きは、何らかの勢力の働きかけによって現在は拡大傾向にあるが、ある時期を機に確実にストップし、いつの日か古臭い考え方に代わっていくと確信している。

 

 なぜなら、性の多様性はあくまでも考え方であって、実生活の範疇を超えることが絶対にできないからだ。

 

 例えば、男女ともに用を足すトイレを考えてみよう。

 現在は男性用トイレ、女性用トイレがあるが、便器は男性・女性特有の身体の機能を元につくられている。つまり、「心は女性」だと主張するおじさんが、女性トイレを使おうとすると周りから白い目で見られるどころか、警察に通報され、建造物侵入罪、強制わいせつ罪、軽犯罪法違反等により逮捕される可能性さえある。

 

んな事件があった。

2023年11月、三重県桑名市温浴施設で女風呂に侵入した疑いで逮捕された43歳の男は、建造物侵入罪で起訴された。男は、「心は女なのになぜ女風呂に入ってはいけないのか。全く理解できない」と弁明していたようだ。

 一見頭のおかしい中年男性だと思ってしまうが、これは現代の性の多様性の風潮が背景にあるのではないかと考えると、とても恐ろしい事件なのだ。

 

 お分かりのとおり、「性の多様性」は、トイレや風呂等の物理的な性別の隔てを超えることができない、というより絶対に超えてはならない。

 性的マイノリティへの配慮が、性的マジョリティの人権を侵害することはあってはならない。

 

 性の多様性の考え方には、「自分らしさ」、「多様性」という耳障りのよい単語が並ぶが、結局のところ、一時の流行り、一握りの人たちの考え方に過ぎない。

 今、行政がそうした風潮に流されているが、いずれ限界を迎えることに気付く、もしくは気付いている人も多いのではないかと思う。